日本企業は、親会社は3月、海外子会社は12月が多いと思います。これを、12月か3月か、どちらかに統一した方が、連結決算処理はスムーズです。
債権債務取引高消去を考えてみると、決算月が異なるため、実務では、親会社の数値にあわせて消去しているのが多いと思います。

統一する事により、お互いに残高取引高が正しいかどうか確認しあう事が出来ます。

この統一は、プロジェクトを立ち上げずに意外にも簡単に出来ます。

今回は、親会社の3月にあわせてみます。
具体的なやり方については、「比較情報の取扱いに関する研究報告(中間報告) 」の5と6に記載があります。

● 変更前

現状は、日本1Q(4月~6月)の時に、海外1Q(1月~3月)の会計データを親会社に提出して連結しているかと思います。

● 変更時

<1Qから変更する。すなわち、X1年4月から変更する(前期はx0年とする)>

1Qからの変更が望ましいやり方です。
変更方法は、損益計算書を通じての調整と利益剰余金での調整の2通りの方法があります。

・ 損益計算書を通して調整する方法
具体的には、親会社1Q(x1年4月~6月)の連結決算時に、子会社は変更前に提出していたx1年1月~3月の会計データとx1年4月~6月のデータの計6ヶ月分を提出し、そのまま連結をします。

・ 利益剰余金で調整する方法
ずれている分の3ヶ月(x1年1月~3月)を期首剰余金に反映させ、親子は4月~6月の同一月で連結決算をする方法もあります。
⇒(四半期) 著しい変動があった場合には、主な変動事由を注記事項として開示(四半期会計基準第19項(13)及び第36項参照)。
⇒ (期末) 連結株主資本等変動計算書の期首利益剰余金の名称は「決算期の変更に伴う子会社剰余金の増加高」等の名称をもって表示

< 期の途中で決算期変更 >

損益計算書を通してしか調整出来ません。
変更したら、実施した会計処理の概要とその理由を記載します。

< 変更出来ない場合 >

中国は、国から12月決算しか認められておらず、決算期を3月には出来ません。そういった場合は、連結上で、仮決算をして3月にあわせます。